商品について
設置状態
|
・設置個数について |
遮蔽されていない空間の場合、300㎡で1個は必要です。 | |
半個室も含めて、個室環境は、広さに関係なく1空間あたり1個必要です。 | |
人の顏がある高さ(70cm~150cm)への設置が望ましいです。 | |
病院、介護施設、保育園など、ヒトの顏の高さによって望ましい場所は変わります。 | |
通信
|
・IoT商用sigfox通信を利用しています。(国内人口カバー率95%) |
・エリア外等でsigfox通信ができない場合は、小型基地局のレンタル(有償)での解決策があります。 | |
・15分に一度、データ送信します。(計測も15分単位) | |
校正
|
・出荷時にメーカーにて校正を実施しています。 |
・CO2センサーは、簡易校正機能を装備しています。(校正時の周囲CO2濃度を400ppmとする、大気校正方式) | |
・温湿度センサーは、校正機能がついていません。 | |
ウォッチャー
(機能) |
・1IDで同時に複数のヒト(デバイス)でログインができます。 |
・CO2濃度によるアラートは、バックカラー、サウンド、メール、スマートコンセントオンオフの4種類です。 | |
・CO2濃度アラートのサウンド(森のイメージ)は、計測結果が警告値以上の場合に20秒鳴ります。条件に当てはまるかぎり、15分に一度、鳴り続けます。 | |
・CO2濃度アラートのサウンド(ホッとするジングル)は、正常値に戻ったときのみ5秒間鳴ります。 | |
・アラートメールは、計測結果が警告値以上(上限値以上も含む)、または下限値以下の場合に送信されます。条件にあてはまるかぎり、15分に一度送信しつづけます。 | |
・温度湿度のアラートは、数値色、メールの2種類です。 | |
・センサーごとに設定した「換気良好の目安」ラインがグラフ上に表示されます。 | |
・設定によって、登録したオリジナル画像(PR用)が間欠表示されます。 | |
・設定によって、複数センサーの値を交互に表示されます。(この場合はPR画像は表示されません) | |
・15分間隔で計測しつづけ、計測結果は計測後5分以内に画面に表示されます。 | |
・日付を指定して、過去(1年間)の結果を閲覧することができます。 | |
・ログイン及びパスワードを省略して、ダイレクトに表示することができます。(センサー別専用URL) | |
・センサーの電池残量が少なくなると、交換サインが表示されます。 | |
管理機能
(PC用) |
・CO2ウォッチャーの各設定ができます。 |
◆温度、湿度、CO2濃度、それぞれ上限値、警告値、下限値を設定できます。 | |
◆各表示(メイングラフ、説明画像、PR画像)の表示秒数をそれぞれ設定できます。 | |
◆PR画像を5画像(縦置き用、横置き用)登録することができます。 | |
◆換気の状態(CO2濃度)を表す背景色を変更できます。(正常時グリーンは固定) | |
◆温湿度要注意を表す数字色を変更できます。(正常時のホワイトは固定) | |
◆タイトルを変更できます。 | |
◆グラフ表示する時間範囲を変更できます。 | |
◆センサーごとにアラートメール送信先を設定することができます。 | |
・センサーごとのオートログインURL及びQRコードを閲覧できます。 | |
・センサーごとのオートログインURL及びQRコードの一覧表印刷ができます。 | |
・各センサーの計測結果を、日付ごとに一覧表示できます。 | |
・複数センサーその日のグラフを、1画面で閲覧できます。(最大16) | |
・複数センサー現時点の値を、1画面で閲覧できます(最大18) | |
・センサーの値をCSV出力することができます。(過去1年分保存) | |
・月次レポート(温度・湿度・CO2濃度)を出力することができます。 | |
・スマートコンセント連動機能を利用するうえでのご承諾事項 | |
CO2濃度が警告値を上回った時にオンになり、5分後にオフとなります。 | |
CO2濃度が連続して警告値を上回った場合、前回の倍の時間、オンとなります。 | |
本機能は、外部サービス(Switchbot、IFTTT)を利用しています。 | |
上記外部サービスの変更、廃止の場合、利用できなくなる可能性があります。 | |
スマートコンセントはWifi環境が必要です。 | |
スマートコンセントは1つのセンサーのアラートに対して複数設置が可能です。 | |
スマートコンセントのネットワーク設定は、ユーザーまたは代理店対応となります。 | |
スマートスイッチに繋げる送風機等機器は、物理スイッチタイプ限定となります。 | |
納品セット
|
・下記3点の納品となります。(代理店→エンドユーザー) |
①センサー(MASPRO SGTHA-CO2) ・・・電池2本をセット済 | |
②ログイン情報一覧(A4×1ページ) | |
③取扱説明書(A4×3ページ) | |
設置
|
・ユーザー様にて設置となります。 |
①計測したい場所にセンサーを設置します。 | |
②表示装置のブラウザにURLをセットすれば、CO2ウォッチャーが表示されます。 | |
PCの場合・・・URLを入力 | |
その他・・・QRコードを読み取り | |
③表示装置の設定を調整します。 | |
ショートカットの作成、スリープ時間の解除など | |
運用
|
・CO2センサー |
右下のディップスイッチは、変更しないようにしてください。(15分固定) | |
右下のテスト送信は、今すぐに計測したい場合に利用できます。(ペン先等で | |
押し下げすると赤LEDが瞬灯します。その後30秒後に計測され、5分以内に | |
結果が反映されます。) | |
・ウォッチャー機能 | |
「設定」ボタンで、日付の変更や表示するセンサーの変更ができます。 | |
・管理機能 | |
◆に記載されている範囲でCO2ウォッチャーをアレンジできます。 | |
■に記載されている機能を使って、管理業務ができます。 | |
メール
|
・24時間365日受付。2営業日以内に回答申し上げます。 |
info@co2watcher.com | |
校正
|
・出荷時にメーカーにて校正を実施しています。 |
・簡易校正機能を装備しています。(校正時の周囲CO2濃度を400ppmとする、大気校正方式) | |
・CO2濃度が異常値と思われる場合(ヒトがおらず充分換気が行われた場所で、CO2濃度が300ppmを下回るか、500ppmを上回る場合)は、簡易校正を行ってください。 | |
・温湿度の校正はできません。 |
※センサーの電池について
3〜4ヶ月に1度の電池交換が必要です。
※電池の交換時期は分かりますか
電池残量が少なくなると、アプリ画面にメッセージが表示されます